ふわふわぷかぷか

波のまにまに漂うこころ

タイトルを略すということ

久しぶりにハロプロの話を。

最近ハローの一次情報にあまり触れていないので今とは少し違うのかもしれませんが。もし今と違ってたらハローについては「少なくとも2016年までのハローでは」としてください。

 

ハロメンってハロプロに関する固有名詞を略しませんよね。めっちゃ長い曲名もそのまま読む。「雨の降らない星では愛せないだろう?」を「雨ふら」なんて言わない。*1 グループ名も略しませんよね。モーニング娘。のことを「モーニング」*2ハロー!プロジェクトのことを「ハロー」と言うように、長い名前の一部だけを言うことはあるけど、「モー娘。」「ハロプロ」と約めて言うことはしない。これすごくいいことだと思います。

だって、彼らはセルフプロデュースではないから。これらの名前は彼らのものではないから。アイドルコンテンツの演者はクリエイター・プロデューサーからグループという箱や楽曲を借りて、その借り物で仕事をさせてもらう立場です。これを略すのはクリエイターへの敬意を欠く行為だと思います。

 

自分が単なるハロヲタだったときは、彼らが固有名詞を略さないのは当たり前のことで、「まどろっこしく律義なことをするなあ」と思うくらいでしたが、アニメコンテンツを知るなかでこのことを際立って意識するようになりました。ラジオやニコ生を聴いてると声優さんは簡単に作品名を略します。「俺ガイル」しかり「ごちうさ」しかり。私はラブライブ!にハマったので浦ラジとか浦の星女学院生放送を過去のものを含めて見てるんですが、μ'sもAqoursもキャストが曲名を略しまくりです。「ぼららら」「スノハレ」「恋アク」などなど。私としてはこれは引っ掛かります。それ自分が書いた曲じゃないじゃん。

外野の人間の感覚としてはこれはクリエイターに失礼だと思います。本当に。(業界の慣習なのかもしれませんが、私の知ったことではありません。)

 

この差はどこから生じたんでしょう。もちろんハローの教育の賜物なわけですが、何よりハローはつんく♂の存在がメンバーのそばにあったということが大きいと思います。自分たちのグループ名を決め、曲を作り、振り付けにもときどき口を出すつんく♂に常に関わっているから、つんく♂の創作物ひいては他人の生み出したものをぞんざいに扱わないという意識を自然と身に付けたんじゃないでしょうか。

ハロプロのスタイルや規律は厳しいとか体育会的と言われることがありますが、理不尽とか虚礼とかいうものばかりではなく社会人として重要なもの*3 が結構多いと思っていて、ブレずに続けて欲しいなと思っています。

ハロプロ社会で育った人間がハロプロを出てもちゃんとやっていけることは大事です。紺野あさ美が女子アナやれたり前田憂佳が普通に就職して働いてたりするのはファンとしてとても嬉しいです。業界内で許されていようと一般社会からズレたことをやっていてはダメだってことは相撲界を見れば分かりますよね。

*1:自分の知る限りでは、田中れいながラジオ(確かれいなたいむ)で「恋レボ」と言ったのを聞いたのを覚えています。逆に言うと、そのことをいちいち覚えているくらい普段は略しません。

*2:小川麻琴がラジオだったかで「ムスメのコンサート」「ムスメのメンバー」と言ったのを聞いたことがありますが、これはファンからのお便りを読んでいたシーンで、お便りに「娘。」と書いてあったのだと思います。

*3:それが芸能界という特殊な社会の内部で重要かどうかは知りませんが、一般社会の人間たるファンから見てという意味で。